2016年9月27日火曜日

お別れ。





















この間、カレンダーを9月にして

「もう9月なんやなぁ」と思ったばかりだったのに

今現在、もう少しで10月になろうとしていて

時の早さを感じる。

夏とのお別れです。





9月に入り、私のお腹はさらに成長したように思う。

今、26週(7ヶ月)です。

家族や一部の人にはチラッとお知らせしたけど

お腹の子はどうやら男の子らしい。

2回の検診で確認してもらい

2回ともお股の間に何かついてた。




夫婦とも女の子が産まれてくるであろうと

勝手に思っていただけにかなりビックリしたけど

どちらであれ、どんな夫のくせを継いでいるのか

どんな私のくせを継いでいるのか、こわさ半分楽しみ。




今朝、真横から自分のお腹を自撮りしてみた。


























…あれ?意外と出てないように見えるな…。

本人的にはすごく出てきたように感じているけどなぁ。






本人目線はコレ↑

うん、やっぱり出てきてる。

胸よりお腹が前に出るなんて、妊娠前では絶対なかったことだから。

「これからどんどん大きくなるよ〜」

と姉に言われて(・v・;)ドキドキです。




***************************************





24日。

母方の祖母が亡くなりました。

脳に腫瘍ができて…手術でも取り出せない、薬でも治らない病気で

この1年間、ずっと病院で過ごしていました。


1年前、私の結婚式にも出席してくれ、

あの時は本当にいままでと変わらず元気で

ひょうきんな彼女らしく盆踊りしているような

面白い格好の写真ばかりを残してくれたのでした。



1男3女の子宝に恵まれ、

三女の住む長野県にも「死ぬ前に長野に行きたい」と

去年、娘3人(伯母2人と私の母)と一緒に

それはそれは楽しい旅行をしてきたようです。

あの時は病気の兆候などみじんもなかったから

「また長野に行こうね!」と言っていたくらい。




旅行から帰ってしばらくした時だったのかなぁ。

病気のことが発覚して。

最初は何も変わらず、少し耳が遠いくらいで

寝込まずご飯も美味しく食べて笑っていた彼女が

日に日にしゃべれなくなり、眠ることが増え、

ベッドから動けなくなっていった。


私は妊娠する前にお見舞いに行け、

(その後私の悪阻や祖母の病院移動などでなかなか会えなかった)

ずっと寝ている彼女の手をさすり続けていた。

1時間後、ふと、私(孫)が居る!と気付いたのか、

頭や肩、腕などを名残惜しそうに何度も撫でてくれた。





おばあちゃんには、、

孫一同、本当に本当に可愛がってもらった。。。

小さい頃、

年に1・2回、おばあちゃん家に泊まりに行くのが何よりも楽しみだった。

流しそうめんしたり、焼き肉したり、お祭りに行ったり、

両親が共働きでそういった思い出が少ない分

おばあちゃん家で遊んだことが鮮明に思い出せる。



大きくなってからも、会いに行ったり来たり

変わらずひょうきんでチャーミングなおばあちゃんだった。

夫を早くに亡くし、女一人で4人の子供を立派に育てた

働き者のおばあちゃん。

孫も7人生まれ、ひ孫も3人、

みんながみんな集まり、誰一人欠けることのない葬儀となった。

「明るく送り出してほしい」 の要望通り、

長野旅行の写真のスライドと、好きだった邦楽をかけて

最後はみんなで記念撮影なんかもして

25日は明るいお通夜だった。

(遺影写真も長野旅行で撮った笑顔写真を使用。私が合成作業した手作り遺影)




昨日がお葬式で、

火葬場で最後のお別れをした。

何度経験しても点火される瞬間が、一番心が痛む。



私はそういった時 いつも、泣けない。



ただ坦々と、もう触れることが出来ないんだな、と

悲しく思うだけで。泣けない。

おばあちゃん、病気でしんどかったよね。

天国でおじいちゃん待ってるから。今までありがとうね。

と合掌。




今朝になって、おばあちゃんの肉声を思い出して

あの声を聞くことはもうないんだな…と思ったら

ようやく泣けてきたのでした。



私たち夫婦の子も、4人目のひ孫として抱いて欲しかったなぁ。。。

それが叶わなかったことが寂しいけれど、、

彼女がようやく病気から開放され

楽になって、みんなに見送られながら

お空に逝けたんだと思ったら

よかったなぁ

とも思う。





本当にね、思う。

子供も親も自分達もそうだけど、

特に親、写真なさ過ぎだから。

「シワが、くまが写るから」とか言わんと

もっともっと写真撮っとこうぜ。

本当にひしひしと、そう思うよ。

思い出を残そう。








2016年9月5日月曜日

本日の夕飯 3〜7月


3月 夕飯 >


だい〜〜ぶ長い間カメラに写真たまったままにしていた

「本日の夕飯」写真。

やっとこさ整理する体力が戻ってきたので

まとめてみた。



3月・4月まだまだ元気。

自分で献立考えて、食欲もあり、好きなように食べていました。




 4月 夕飯 >


  

5月 夕飯 >



月、つわりが出始める。

食べ物が食べられない、食べていなくても吐く、

家の中の匂いがすべて臭い。自分の体臭でさえも敏感になる。

起き上がれない。



…という状態になり、 もちろんご飯もまともに作れなくなる。

夫に材料だけ買ってきてもらって

そうめんとかお鍋とか、なんとか食べれそうなものを食べていたけど

15分立っているだけでもしんどくて、料理が無理に。  





そこで前々から「妊娠したら試してみたい」と思っていた

食材宅配のヨシケイさんを初めて頼んでみることにした。




別に私、ヨシケイさんの回し者じゃないんやけどさ(笑

体調が優れなくて

自分で買い物に行けない・献立が考えられない・料理が出来ない時に 

◎栄養士さんが考えたメニュー

◎献立決めてくれる

◎家まで配達してくれる

のはものすごーーーーーくありがたいよねっ!! 

(*レシピの冊子デザインが一新してオシャレになったのもポイント高 職業病 






最初はお弁当シリーズを試してみた(5/16〜) 

んやけど、、つわりがキツくなっていて

味覚が変わってしまってい私の口には合わず。。。。




他メニューの『キット de 楽コースを始めてみた。

 

 





















 自分で作るっちゃぁ作るのですが、

材料をすでに切ってくれていたり

お肉にはすでに味付けしている状態のキットでくるので

「温めるだけ」 「炒めるだけ」の献立も多く

これなら何とか作っていけました。

やっぱり作り立ての料理が美味しい。。





6月 夕飯 >

私がつわりで寝込む間、夫は適当にご飯をすませていて

(カップ麺とか焼きそばとか、そんなんばっかり。。)

そんなご飯で疲れもとれるわけないし

栄養面でも心配だったので

ヨシケイさんのメニューには本当に助けられた。



私は相変わらず食欲なく、ご飯を食べることは

苦行にも近いものがあったけど

栄養をとるためだと思って、なんとかかんとか飲み込んでました。



もちろん具合が悪く、作れない日は夫には自力で食べてもらって。

ご飯を作れなくて申し訳なく思う私と

「俺は全然平気、それより(私)の身体が心配だ。」

と言ってくれる夫。涙腺ゆるむ。。。(弱ってる・笑 




6月後半になると、少しずつつわりも軽くなってきました。







7月 夕飯 >

徐々に食べることが苦行でなくなってきて、

味覚も戻ってきつつあった7月。


相変わらずヨシケイさんに頼みつつ

土日は自分達が食べたいものを食べに行ったり

徐々にリハビリ。(笑



「栄養があるもの食べれとったら何でもええわ〜」の状態から

「あれ久しぶりに食べてみたいなぁ〜 」という食欲回復の兆し!

 まず手始めは回転寿しに行ったよね。(夫の希望で・笑

私はツナ軍艦とか卵とか安全なやつのみ注文で。







8月も引き続き撮り続けているの

またUPしま〜す。 



 
    

2016年8月1日月曜日

5月〜7月お出かけのまとめ。


























月〜月前半まで、絶賛オエオエ期だったのですが

その間も体調を気遣いつつ、お出かけはしておりました。 

ブログを書く気力が無かったのでそのままになっているのが

勿体ないなーと思ったので、簡素にまとめて記録しときます。 






【 5月

藍ちゃんのお誘いで

私にとっての楽園、河瀬先生宅へ。

毎度、手作りご飯とスコーン(&ジャム)、ひきて珈琲、お茶で

おもてなししてくれる。そして長ーい女の話に付き合ってくれる

ご夫婦の懐の深さに感謝しかない。

「おばあるある」 を藍ちゃんと共有出来たことがうれしかった。笑



実はこの時、まだ病院へは行けてなかったけど

うっすら「妊娠してるかもな〜」と思っていたので

先生に「育休とかどうされました?」とか

「お子さん産まれてから働き方変わりましたか?」 とか

さりげなく聞いた。笑

先生ももう昔のことなんで記憶もそんなに鮮明にはなかったようやけど

「なんとかなりますよ!」って言われて

多分頭でどうしよこうしよ考えるより

産まれたら「なんとか過ごし切った1日」が

365日続くだけなんやろうな、って思った。





【 5月

友人の結婚式へ出席。

気分悪くなったらどうしよう。。と心配でしたが

行ってみたら余裕で過ごせて一安心。

新婦さん、とてもお友達に愛されているのが伝わる良い式でした。

新郎のスピーチもバッチり決まってた!!

ご結婚おめでとうございます♡
































【 6月 】

あじさいを見に高知へ。

5月は私がオエオエ期でほぼ寝たきり状態となり

引きこもっていたので夫の「どっか行きたい欲」がついに爆発しました。

空腹になるとさらに体調が悪化する「食べづわり」だったため

いつでも食べれるようにパンとウィダーインゼリー持参で行きました。
 


















午後一くらいに着いたのですが、

午前中雨が降ったので水滴が花についていて、とてもキレイでした。


























この青色とピンク色まざった花、キレイだった♡


























あと、この青色と紫色がまざったみたいなのも!♡

 あじさいの上にカエルちゃん、ちょこん。





【 6月 】

森ちゃん(42101)×五月病さん 二人展

『雨の引力、夜のりんご』にハッセーとお邪魔してきた。







































二人とも並々ならぬ本への愛なのですが

表現方法が対極的で面白かった。

五月病さんの本は、これ以上は削げないというところまでシンプル。

ストーリー、絵柄、文章、すべてがシンプル。

それだけに読み終えた後のあの余韻はなんだろうか、と思う。

印象としては大分麦焼酎『二階堂』のCM見た後、、みたいな感じの余韻。


森ちゃんの本は、逆に1冊に詰め込めるだけ詰め込みました!みたいな印象。

それだけに「こんだけ手が込んでこの値段なの?!」と思ってしまうし

正直、『大人の科学』マガジンの付録かよ、と思わせるような

しかけや特典(付属品)の多さでビックリする。

ストーリーも森ちゃんの「感性を何としても文字に落としこみたい」

みたいな気迫を感じる。空気中に言葉が微粒子のように舞っていて

それをキャッチしてつなげて誌面に落としてるような感じ、

私はそんな印象を受けたなぁ。

こちらはなんだか甘酸っぱいというかピュアな感じがする。

絵はがっつりなんだけど。
























あと、二人展を訪れる前にランチしたカフェ。

フロレスタがカフェ出しててビックリ、知らなかった〜。

(ドーナツ屋も依然としてあるけど)

自然食?身体に良さそうなプレートランチで

私にはありがたい量でした。ご飯も美味しかった♡






【 7月 】

仕事があったけど、合間に1時間だけランチに行った。

同じフリーランスのデザイナー あきちゃんと。

彼女とは同じ案件の表と裏を担当しているので

仕事のスケジュールが丸わかりだし

「これからしんどくなるからランチぐらいええやろ!」ってことで。笑

場所は高松市内町にある『Berners art & diner』 。






















前々からすごく興味のあるカフェではあったものの

当初は夜しか開いてなかった…のかな?

あとオーナーさんが美容師さんってのもあって

来るお客さんも「美容師」「ショップ店員」「デザイナー(パリピの方)」などなど

オシャンティな人しか来なくて…

とても行けるわけない;;;;!!!!!と思っていたので

彼女が誘ってくれてめっちゃ嬉しかった〜♡

ランチが始まるらしくプレオープンだったこの日に行ってきた。

…が、月曜日だったため、たくさんの美容師さんが来ており

オシャッピーな空間にオシャッピーな人達だらけで

かなり萎縮した。笑

でも気さくなスタッフさんに助けられ、カフェプレートも美味しく

(鶏肉は美味しく食べられる♡あとサラダも食べやすい)

優雅なランチタイムを過ごせました♡

あきちゃん、またオシャンティなとこ誘ってください。笑




※ちなみにお店はこんな感じ↓良い感じでしょ。












































































↑夜はこうなる。カフェってよりバーに近いかも。

オシャッピー…。






妊娠していても出来ることは出来るし

逆に出来ないことは出来ない。

パソコンやケータイ電話・TVなど

電磁波を使う作業はすぐ目が疲れてキツいことが多いので

長時間扱うことは無理。休憩が必要となる。

(モニターを見るのが辛い)

だけど、座っておしゃべりすることや

ゆっくり食べることなんかは比較的疲れなく出来る。

…ので、「仕事セーブしとるくせに遊ぶことは出来るんやのー」

って感じなんやけど、;;

こればっかりは無理してなんとかなるもんでないので

しょーがないのだ。